受け入れ人数枠(新制度)

- 技能実習生には上限数が定められています
- 実習実施者が受け入れ可能な技能実習生は、上限数が定められています。
また、人数枠は実習期間(第1号〜第3号)ごとに設定され、団体監理型と企業単独型でそれぞれ異なります。その詳細は以下の通りとなります。
【1】団体監理型の人数枠
第1号(1年間) | 第2号 (2年間) |
優良な実習実施者 | |||
---|---|---|---|---|---|
第1号 (1年間) |
第2号 (2年間) |
第3号 (2年間) |
|||
一般の実習実施者 | 一般の 実習実施者の 2倍 |
一般の 実習実施者の 2倍 |
一般の 実習実施者の 4倍 |
一般の 実習実施者の 6倍 |
|
実習実施者の 常勤職員総数 |
技能実習生の人数 | ||||
301人以上 | 常勤職員総数の20分の 1 | ||||
201人〜300人 | 15人 | ||||
101人〜200人 | 10人 | ||||
51人〜100人 | 6人 | ||||
41人〜50人 | 5人 | ||||
31人〜40人 | 4人 | ||||
30人以下 | 3人 |
介護の団体監理型の人数枠
事業所の 常勤介護職員の 総数 |
一般の実習実施者枠 | 優良な実習実施者 | ||
---|---|---|---|---|
1号 | 全体 (1・2号) |
1号 | 全体 (1・2・3号) |
|
1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 |
2人 | 1人 | 2人 | 2人 | 2人 |
3人〜10人 | 1人 | 3人 | 2人 | 3人〜10人 |
11人〜20人 | 2人 | 6人 | 4人 | 11人〜20人 |
21人〜30人 | 3人 | 9人 | 6人 | 21人〜30人 |
31人〜40人 | 4人 | 12人 | 8人 | 31人〜40人 |
41人〜50人 | 5人 | 15人 | 10人 | 41人〜50人 |
51人〜71人 | 6人 | 18人 | 12人 | 51人〜71人 |
72人〜100人 | 6人 | 18人 | 12人 | 72人〜100人 |
101人〜119人 | 10人 | 30人 | 20人 | 101〜119人 |
120人〜200人 | 10人 | 30人 | 20人 | 120人 |
201人〜300人 | 15人 | 45人 | 30人 | 180人 |
301人〜 | 常勤介護職員の 20分の1 |
常勤介護職員の 20分の3 |
常勤介護職員の 10分の1 |
常勤介護職員の 5分の3 |
【2】企業単独型の人数枠
第1号(1年間) | 第2号 (2年間) |
優良な実習実施者 | |||
---|---|---|---|---|---|
第1号 (1年間) |
第2号 (2年間) |
第3号 (2年間) |
|||
常勤職員総数の 20分の 1 |
常勤職員総数の10分の 1 | 常勤職員総数の 10分の 1 |
常勤職員総数の 10分の 1 |
常勤職員総数の 5分の 1 |
常勤職員総数の 10分の 3 |
基本人数枠(第1号)は、実習実施者の常勤職員総数によって決まります。
団体監理型では、常勤職員総数が301人以上は、常勤職員総数の20分の1となっています。
また2、3年目(第2号)には基本人数枠の2倍となる他、優良な実習実施者には上限が優遇されます。
企業単独型では、第1号が常勤職員総数の20分の1、第2号が常勤職員総数の10分の1となり、優良な実習実施者には上限が優遇されます。
常勤職員数には、技能実習生は含まれません。また、常勤職員と実習生の割合は、以下の人数を超えることはできません。1号実習生→常勤職員の総数、2号実習生→常勤職員数の総数の2倍、3号実習生→常勤職員数の総数の3倍。